生活百花

生活をちょっと良くするものを紹介。

地頭を良くするおすすめKindle本。

f:id:kumakuma30:20170701155945j:plain

突然ですが皆さん、「頭を良くしたい」と思ったことはありませんか?

 

 いや、自分は天才だから必要ないよ・・・と自信を持って言える人はそうそういないと思います。

 

 自分の頭がもう少し良ければ、こういう仕事が楽になるのに、

 自分の頭がもう少し良ければ、人とうまくコミュニケーションが取れるのに

 自分の頭がもう少し良ければ ・・・



 そんな中で、現在KindlePrimeReadingで無料で読める本を紹介します



 岡田斗司夫・著『あなたを天才にするスマートノートです。

 『自由な人生を送るのは天才だ』

 

 タイトルで分ると思いますが、これは、ノート術になっています。

 

 ノート術で話題になったのは奥野宣之・著『情報は1冊のノートにまとめなさい』や 中公竹義・著『100円ノート「超」メモ術―目から鱗が落ちる!』など、A7サイズの100円ノートになんでも書き込んで、情報をまとめたり、アイデアを書き連ねるというものがありますが、この本は少し違います。

 

 このスマートノートは、ズバリ『天才を作るため』のノート術です。

 

 巷に反乱しているノート術の本は『秀才を目指すため』『有能な人材を目指す人のノート術』と切り捨てています。

 

 有能な人材とは、「誰かに雇われて、仕事を他人に決められて働く」という人です。

 

 インターネットで独り立ちして、自由な人生を送るには「秀才」ではなく「天才」を目指すべきではないでしょうか?

 

 そのノウハウをまとめたのがこの1冊なのです。

 

 スマートノートに必要なのは、100円ショップやコンビニでも売っている、B5サイズのB罫ノート1冊と筆記用具だけです。

 

 このノートを使って、天才になる手順がステップごとに書かれれています。



 『天才に必要な3つの力』

 

 この著者岡田斗司夫氏は、元々はSFマニアの少年でした。

 

 大阪電気通信大学在学中、SFマニアが集うイベント、DAICONⅢ(3回目の大阪での日本SF大会)にて、関西のSF研究会があった学生たちと一緒にアニメーションを制作しました。

 

 その際の主要メンバーで作ったのが、後に新世紀エヴァンゲリオンや、ふしぎの海のナディアシミュレーションゲームプリンセスメーカーなどを制作することになるGAINAXでした。(岡田氏は初代社長)

 

 岡田斗司夫氏いわく、「天才」とは次の3つの能力を変え備えた人だと定義しています。

 

 1.発想力

 2.表現力

 3.論理力

 

 この3つの能力すべてを兼ね備えた人は、数万~数十万人に1人の人物だそうです。

 

 発想力と論理力を兼ね備えた人は、「改革者」や「やり手」と呼ばれる人。

 

 SoftBank孫正義社長のように、ビジネス界の成功者によく見られるタイプです。

 

 他人の気づかない意外な視点や、発想力で捕まえたビジネスチャンスを、強烈な論理力で具現化する人です。



 表現力と論理力を兼ね備えた人は、「頭のいい人」です。

 

 好き嫌いはあるかもしれませんが、池上彰氏がここに当てはまります。圧倒的なプレゼン能力で、たとえ話やうわさ話を交えながらも強い論理力で周りを納得させてしまう人です。



 発想力と表現力を兼ね備えた人は「面白い人」です。

 

 これに当てはまるのは、松本人志でしょうか、独創的な着眼点を、高度な話術や演技力で表現できる人です。



 では3つ持つ人と、2つ持つ人は何が違うのか?



 発想力と論理力に優れてて、表現力がない人は、「本人からの話を聞いても面白くない」という評価がくだされます。

 

 その専門分野について、徹底的に深く話すことができるけど、その他大勢の人にとっては、面白くない話が続きます。



 表現力と論理力に優れてて、発想力がない人は、「今起きていることの説明」だけできる人です。

 

 池上彰氏の話はわかりやすいかもしれないけど、意外性がないよくあるオチで終わることが多いのはこのためです。



 発想力と表現力に優れてて、論理力がない人は、「面白さに継続性がない」ということになります。

 

 松本人志はテレビでは面白かったのに、映画がヒットしなかったのはここに理由があります。映画は論理、ロジックが何よりも重要視される表現媒体だからです。



『ノートでなんでこの3つの力が学べるのか?』

 

 天才に必要な3つの力がわかったところで、ノートだけで、発想力、表現力、論理力はどうやって磨かれるのか?

 

 気になってきたかもしれません。



 発想力は、今までの価値観や感性を捨てて、新しい思いつき、概念を生み出したりするときに磨かれる能力です。

 

 このスマートノートを続けることで、あなたの脳内にはいろいろな情報が組み合わさっていく感覚が生まれてきます。これを著者は『脳内リンク』と読んでいますが、この脳内リンクを土壌として、生まれてくるアイディアこそが「発想力の源」担ってきます。



 表現力は、自分の考えを他人に伝える技術力のことです。

 

 表現方法は「書く」「話す」「演じる」ひょっとしたら「歌う」事かもしれません。

 

 ブログでも、YouTubeでも、表現力がなければ他人に自分の価値を伝えることはできません。

 

 単純に「話す」という表現も、友達と雑談する話すと、セミナーや講演などで数十人、数百人の前で話すでは全く技術が違ってくるわけです。

 

 どんなシチュエーションでも表現できるようになるためには、そのためのレジュメが必要になってきます。

 

 それを蓄えておくためのノートが必要なわけです。



 論理力は、形になってないような雑多な考えを、整理し矛盾することなく順番に気を使って、わかりやすい形に直す能力です。

 

 これを、他人と雑談したり、話しながら直していくという人もいるでしょうが、これを一人でノートにまとめながら考えていく能力を身に着けたほうが絶対に得です。

 

 論理力は、他人があなたを「頭のいい人」と認識して、さらに「信頼できる意見を言える人」にしてくれます。



「この本は、レコーディング・ダイエットの地頭版である」

 

 このスマートノートの著者、岡田斗司夫氏の以前のベストセラーに「いつまでもデブと思うなよ」がありました。

 

 この新書で提唱したのがレコーディング・ダイエットです。

 

 ざっくりいうと、食べたものを事細かにメモしていく。それだけで痩せていきリバウンドしないというものでした(著者はやめたことで見事にリバウンドしましたが・・・)

 

 ですが、レコーディング・ダイエット自体は、成功率が高いダイエットとして大ヒットしたことは間違いありません。

 

 なんで、これが大ヒットしたかと言うと、まず、メモするだけでできる手軽さ と、自分の今を客観的に知ることができるということに尽きるのではないでしょうか?

 

 レコーディング・ダイエットには、人間は太る努力をしているから太るわけで、太る努力をしていることを認識すれば、自然とその努力をやめて痩せていくとあります。

 

 自分では、そんなに食べていないと思っても、間食をこれくらいしている。夜の何時にお菓子を食べているとメモすることで、後で自分はどれだけ太る努力をしているんだろう・・・と自分で知ることができるわけです。

 

 何を食べたかを客観視するためのレコーディング・ダイエットだとしたら、自分が何を考えているかを客観視するために書くのが、スマートノートなわけです。

 

 無理矢理にでも、考えていることを言語化してみる。この訓練が天才への第一歩なわけです。

高校生におすすめ、「今しかできない事」を書いた小説10選。

f:id:kumakuma30:20190525091609j:plain

おはようございます!今回は高校生におすすめの本を紹介したいと思います。ジャンルは小説です。

読書家の方は「もしもっと若い頃にこの本に出会っておけば・・・」と思う本が、結構ありますよね。とりわけ高校生、青春時代に読んでおけば良かった、という本は多いと思います。

今回は、そんな「学生時代の今しか感じ取れないような事」を書いた本を集めてみました。

 

目次

 

1.夜のピクニック

 恩田陸さんの小説には学園生活を描いたものが多く、どれも凄くオススメです。中でもこの「夜のピクニック」は素晴らしいですね。

もう高校時代にしかわからない感覚、感情を詰め込んだような一冊。きっと読み終わった頃には「今って人生でとても素晴らしい時期を生きてるんだな」と実感できると思います。漠然とした、それでいて強烈な「何か動かなければ」という思いに突き動かされます。

 

2.光の帝国

もう一冊、恩田陸さんの本を。舞台は男子校。訳あって寮に残る事になった高校生たちの物語。「夜のピクニック」は恋愛物語(一概にそれだけとも言えません)ですが、こちらは友情を描いた物語です。

とにかく「友情っていいなぁ」と思える話です。別に恋愛しなくてもこんなに素晴らしい青春を遅れるんだ、と教えてくれる一冊なので紹介しました。

 

3.ライ麦畑でつかまえて

 世界的な名著。なんだかタイトルといい格式高い感じを受けるかも知れませんが、読んでみると全く違っていて、ちょっとかすれた気分の時にこそ読みたくなるような一冊かも知れません。

よく言われるように、読む時期によって全く感想が違ってくる小説です。きっと大人になってから読むとただ単に「ダルいな」という倦怠感が残るだけかも。しかし学生時代に読むと、これ以上ない心の癒やしになってくれると思います。

 

4.海辺のカフカ

15歳の文学少年が旅をする物語。現代の日本がテーマですが、とにかく描かれているもの全てが美しいです。特に図書館の独特な雰囲気は読んでいるだけで行きたくなってしまいます。

村上春樹らしく、とても崇高で深い物語。「他人の考え方を知れる」「他人の世界の見方を知れる」というのが小説の醍醐味ですが、そういう意味でこの独特な文体は素晴らしいと思います。

 

5.ステイル・ライフ

 理系の作家が書いた小説。実際に内容にも科学っぽさが溢れていて、とてもクリアで清潔な感じがします。特に冒頭の数ページは自分が宇宙の中にポツンと浮かんでいるような、非常に耽美な書き出しです。

子どもから大人になっていく、というのが特に後半のテーマですが、それに対してこんな見方もあったんだなぁ、と驚かされる一冊です。

 

6.小説 秒速5センチメートル

君の名は。」で有名な新海誠監督の過去作に「秒速5センチメートル」という映画があるのですが、その原作です。ぜひとも「君の名は。」の世界観が好きな人には読んでいただきたいし、できれば映画も見ていただきたいと思います。

これこそが新海誠監督の真骨頂ではないか・・・と思える、本当に多くの人の心をえぐり取ってきた作品です。特に若い内は心に刺さるのではないかと思います。

 

7.蹴りたい背中

 あまり人とは関わらない事を選んだ女子高生の物語。刺さる人にはとても刺さると思います。

しかしそれで単に寂しい学生時代を送るのではなく、ある意味で独自の世界を構築していく話です。多くの人と関わるのも良いですが、こういう関係もあるのだと関心させられました。

それにしても文章はとにかく透き通っていて美しいです。どちらかと言えば他の作家が描く学生時代よりもリアルに近いような気はします。

 

8.潮騒

 三島由紀夫の小説。恐らく誰でも名前ぐらいは聞いた事があると思いますが、日本でもっとも有名な文豪の一人です。そういう文豪の小説なので難しいのではないか、と思う方もいるかも知れませんが、こちらの「潮騒」は三島由紀夫の中でもかなり読みやすく、誰でも読めると思います。

小さな島の中で二人の若い男女が繰り広げる恋愛物語ですが、これが色んな困難に晒されていきます。読んでいて「ヤバイんじゃないか」とドキドキする場面が沢山あります。

しかし全体的に読んでいて心地よい話ですし、ぜひとも三島由紀夫の天才的な文章に触れてほしいと思って紹介しました。

 

9.命売ります

こちらも三島由紀夫ですが、かなり読みやすくなっております。

 なんとなく学生時代に「人生の楽しみがない」「生きる理由がわからない」という虚無感に苛まれる事があると思います。そういう時はぜひともこの本を読んでください。「あぁ、自分は生きている。なんて良い事なんだろう」と実感すると思います。

実際にこの主人公と似たような体験をすると尚良しかも知れませんね。

 

10.ぼくらは夜にしか会わなかった

この本は他のいろんな本(例えば、ここで紹介している10冊など)を読んでから、最後に読んでいただきたいと思います。

とにかく美しく、癒やしです。そしてこの感性は、あまり歳を取るごとに感じ取れなくなっていくんだろうなぁと思います。まだ人間を信じられる内に、人間の美しさを知っていただきたいな、という思いで紹介する一冊です。

 

・まとめ

 以上、高校生におすすめの本を紹介して来ました。

この記事が何かしら皆さんのお役に立てれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。

めちゃくちゃ面白い!都市伝説・オカルトの本おすすめ5選!

f:id:kumakuma30:20190523193915j:plain

 おはようございます!今回は都市伝説というテーマで、オカルトの本を紹介して行きたいと思います。

そもそも「都市伝説」とはなにか?オカルトどはどう違うのか?という話をして行きますと、オカルトとは「神秘的なもの」「科学では説明できないもの」の全般を指します。

その中でも「都市伝説」というのは「都市」と名の付く通り、近代から現代に掛けて広まった口承、噂話のようなものです。

どちらかと言えば「科学で説明できないもの!」というよりも、人間社会に根ざしたような話が多いですね。

そんなわけで今回は、都市伝説の世界を存分に味わっていただける本を厳選して5冊、紹介します!

 

目次

 

1.週刊誌記者が本気で追いかけた「本当かもしれない都市伝説」

これはめちゃくちゃ面白かった。やっぱり都市伝説の醍醐味といえばネッシーや宇宙人などとは違って、「ひょっとしたら本当の話かも知れない」と思えるような所にあると思います。

その特性を存分に活かしたのが、この「本当かも知れない都市伝説」ですね。記者が追いかけたというだけあって、このリアル感のようなものが堪らずにゾクゾクしてしまいました。

都市伝説でまずどんな本を読もう?となった時におすすめしたい一冊です。

 

2.ムー的都市伝説

もうこれは鉄板中の鉄板ですね。月刊ムーといえば都市伝説をほとんど知らない人でも聞いた事があると思います。その中でも面白い話をムー編集部が厳選して書いてる本なので、やっぱり面白いですね。

単に文字を読むだけでなく、オールカラーで写真が沢山あるデザインもワクワク感満載です。すごく都市伝説への興味を掻き立てられる一冊だと思います。

 

3.日本現代怪異事典

これ、届いてみればわかると思いますが、辞書みたいに分厚いです(笑)。

そして一千種類以上の都市伝説が載っています。暇な時にパラパラとめくって読むだけでも面白い!

都市伝説についてわからないワードが出て来た時はもちろん、なんとなく「これ面白そうだな」と思った話を詳しく調べる事もできるので、とても夢が広がる一冊です。

私も読んでみて知らない話が沢山あって、改めて都市伝説の奥深さを思い知らされました。

 

4.実録都市伝説~世怪ノ奇録

「怪談実話シリーズ!」という名前の通り、「これは実話なんじゃ?」と思えるような話が集められています。

 とにかく著者の鈴木呂亜さんの知識量がものすごいですね。やっぱり何事も「本当に好きな人が書いた話」というのは面白い。かなり都市伝説のニッチな部分まで語られているのではないかなと思います。

 

5.Mr.都市伝説 関暁夫のファーストコンタクト バシャール対談

 いろいろオカルト界隈でも賛否がありますが、関暁夫さんの著作です。「やりすぎコージー」でめちゃくちゃ話題になりましたよね。ある意味で日本のオカルトでは一番有名な方の一人ではないかなと思います。

そして肝心の彼の著作ですが、やっぱり圧倒的に面白いです!彼の著作が恐ろしいのは、全てが実話なのかどうかはともかく、事実は確実に織り交ぜて書いてくるという点ですね。

そういう意味でなにか世界の裏側をのぞき見できる著作だと思います。一体どこからこんな話を得ているのか、という底知れなさはすごいですね。

 

・まとめ

 以上、おすすめの都市伝説の本を紹介して来ました!

やっぱりオカルトの中でも都市伝説のゾクゾク感は堪りませんね。ふといつも見ている風景が少し違って見えるかのような、そういう感覚が得られます。

最後までご覧いただきありがとうございました!この記事が少しでもお役に立てば幸いです。