生活百花

生活をちょっと良くするものを紹介。

最高に面白い知のパラダイム!複雑系・カオス理論のおすすめ本6冊!

f:id:kumakuma30:20200829081047j:plain

おはようございます!今回は複雑系やカオス理論のおすすめ本を紹介したいと思います!

複雑系とは自然科学のみならず社会科学などでも使われているパラダイム、簡単に言えば物の見方とか知識の形のようなものです。

この複雑系がこれから多くの分野で重要な見方になっていきますし、何よりめちゃくちゃ面白いです!

今回はこの「複雑系とはなにか」という簡単な説明と、おすすめの本をいくつかピックアップさせていただきました。

 

目次

 

複雑系とはなにか?

複雑系の本などを読んでいただければわかりますが、人によってかなりいろいろな説明の仕方がありますし、学問分野によっても違いがあります。一言で「複雑系」と言っても「これだ!」という事は難しい。

しかしやはりWikipediaの説明がかなりオーソドックスな理解だなと思ったので載せたいと思います。

複雑系(ふくざつけい、complex system)とは、相互に関連する複数の要因が合わさって全体としてなんらかの性質(あるいはそういった性質から導かれる振る舞い)を見せる系であって、しかしその全体としての挙動は個々の要因や部分からは明らかでないようなものをいう[1]

 要するに全体として何らかの性質を持っている、しかし個々の部分を見てもその理由はわからない、という形のようなものなんですね。

例えばわかりやすいのが魚群です。よく小さな魚が集まって泳いでますが、これは全体として形を作っている。一方で個々の魚を見ても、なかなか魚群という全体の形を理解するのは難しいですよね。

f:id:kumakuma30:20200829155832j:plain

 

これまでの学問は「要素還元主義」という考え方が強く、どんな現象もそれぞれ部分部分ごとに分解して分析すれば良いんだ、と考えられていました。

しかし魚群のように、一部だけを見てもわからない。全体と部分のダイナミクスは分離不可能である、というのが複雑系の発想です。

という事を考えると、これまでの人類も「複雑系」的な考察を部分部分でして来たと言えますが、改めて「個別の問題として考えられている事を全体で考えてみようよ」という発想が「複雑系」なんですね。

すごく浅い説明ですが、やはり学問によって「複雑系」の掘り下げ方も色々なので、とりあえず雰囲気だけでも感じ取っていただければなと思います。

 

複雑系のおすすめ本6冊!

1.「複雑系」とは何か

複雑系の入門書は数多くありますが、まず最初に読んでほしいのがこれです。

わかりやすい入門書なのですが、それでいて深い。著者の専門は科学論や科学哲学という事で、非常に哲学史的な複雑系の本質を突いているなと。

やはり社会科学や自然科学などいろんな複雑系の本が存在しますが、「本質は何なのか」という部分は踏まえておく必要があるので、これはぜひ読んでいただきたいですね。

 

2.ガイドツアー 複雑系の世界

 こちらも複雑系の入門書。サンタフェ研究所という複雑系研究のメッカがあるのですが、そちらでの講義をベースに書かれた一冊です。

非常に複雑系に対する興味が掻き立てられる一冊。テーマの選び方もよくて、例えば「神経」も、一つ一つのニューロンなどがどうやって「意識」を生み出しているのか、という複雑系の問題の一つですよね。

とても読んでてワクワクする本です。是非とも読んでいただきたい。

 

3.増補 複雑系経済学入門

経済を複雑系として捉える「複雑系経済学」の入門書。入門書と書かれていますが、こちらも掘り下げが深くて本格的です。

複雑系で経済を語った本は沢山あるのですが、こちらは複雑系という視点を取り入れる事で経済がどう違って見えるのか、というのがわかりやすい。

既存の経済学の「消費者も生産者も神のごとく世の中のすべてを把握し、最も有利な選択をするという仮定」「生産規模を大きくすればするほど生産効率が下がるという原価計算上ありえない仮定」を著者は否定していて、その上で新しい経済学をどう打ち立てるのか、というのが面白い一冊です。

 

4.複雑系の知: 21世紀に求められる7つの知

複雑系について理屈的なイメージがわかって来たところで、果たして具体的にどんな感じのフレームワークを使えばいいのか、という段階に来た方におすすめしたい一冊。

めちゃくちゃ具体的に複雑系の「使い方」を7つに分けて書いています。

複雑系といえばなんか難しいイメージがある方も、「なるほど、こういう風な事をやっているのか」という具体的な部分がわかると思います。

 

5.歴史は「べき乗則」で動く

べき乗則」も複雑系の代表例ですね。「べき乗則」についてはどんなグラフかググっていただければわかりやすいですが、ともかく統計モデルの一つです。

株式市場の暴落や地震の予知など、我々にも密接に関わる問題が、「べき乗則」という統計モデルに則って動いている、という主張の本です。

我々、一人ひとりが主体的に判断している事でも、何か一つの大きな法則の一部に過ぎないのかも知れないな、という衝撃を与えてくれる本ですね。

 

6.自己組織化と進化の論理―宇宙を貫く複雑系の法則

 生物の進化は「自然淘汰」と「突然変異」の2つによって起こるとされていますが、ではこの2つだけで進化を全て説明できるのか?答えは否である、というのがこの本の主張です。

著者は自然淘汰と突然変異以外に「自己組織化」という概念を打ち立てます。

それにしても最高にワクワクする一冊です。複雑系がこれまでの知のあり方を根本的に変えているんだなぁ。というのが実感できる一冊。

ちなみに「自己組織化」という概念は他の複雑系の本なんかにも良く出てくるので、別の本も読んでいると理解しやすいかも知れません。

 

・まとめ

以上、おすすめの複雑系の本を紹介させていただきました!

やはりいろいろ紹介していて思ったのは、どの本も面白いですね。この記事だけで伝えきれない部分があると思うので、ぜひなにか一冊、気になったものを読んでいただきたいな-と思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!何かしらこの記事がお役に立てれば幸いです。