【2021年】コスパ最強!ゲーミングチェアの選び方とおすすめ16選!
おはようございます!今回はゲーミングチェアに関する記事です。
そもそも皆さんはゲーミングチェアとは何かご存知でしょうか。近年、デスクチェアの市場でもかなり人気が出始めている椅子です。
今回はそのゲーミングチェアが普通のデスクチェアとどう違うのかという話と、デスクチェア選びのポイント、そしておすすめのデスクチェアを紹介したいと思います。
目次
- ・まずゲーミングチェアとは?普通の椅子との違いは?
- ・ゲーミングチェア選びのポイント!
- ・おすすめのゲーミングチェア10選!
- 1.GTRACING GT002
- 2.Dowinxオフィスチェア
- 3.Gtracing GT909
- 4.Dowinxゲーミングチェア LS-66680
- 5.GTRACING ゲーミングチェアGT505
- 6.AKRacing ゲーミングチェア Nitro V2
- 7.AKRacing オフィスチェア Premium
- 8.JPRACING ゲーミングチェア
- 9.SKYE 可愛い ゲーミングチェア
- 10.Gtracing ゲーミングチェア GTBEE
- 11.Bauhutte ゲーミングチェア G-570-BK
- 12.KARNOX LEGEND 布 ゲーミングチェア
- 13.Zimous ゲーミングチェア
- 14.AJHH ゲーミングチェア HH-5802AAA
- 15.EXRACING ゲーミングチェア
- 16.SKYE オフィスチェア
- ・まとめ
・まずゲーミングチェアとは?普通の椅子との違いは?
そもそもゲーミングチェアとは何かと言いますと、一日に10時間以上ゲームをするとも言われるプロゲーマーのために開発された椅子です。
普通のデスクチェアとの違いは色々ありますが、一番大きいのは「集中しやすい」という点です。
普通のデスクチェアはクッション性に優れていて、落ち着きながら作業ができるという感じですが、ゲーミングチェアは姿勢を正しくキープしやすく、細かい調整機能もあり、目の前の競技に高いパフォーマンスを発揮できるデスクチェアですね。
しかしリクライニングやヘッドレストなどを調整する事でリラックスして休める時は休めるという、メリハリが付いた椅子でもあります。
やはりゲーミングチェアをおすすめしたいのはプログラマーやハードな事務作業をしている方々ですね。あとは姿勢を正しくキープしたい方などです。ストイックで高いパフォーマンスを出したい方々におすすめです。
・ゲーミングチェア選びのポイント!
1.座り心地
やはり一番重要なのはここですよね。実際に座ってみるのが一番良いですが、Amazonなどの通販で買う場合はそれも難しいと思います。
そこで硬いのか柔らかいのかというクッション性や、表面の素材などに注目しておくと、まず大きく間違う事はないと思います。
表面の素材はゲーミングチェアの場合はほとんどレザーですが、メッシュのファブリック(布)などもあって、通気性が良いです。好きな肌触りのものを選んでください。
2.機能性
これも重要ですね。リクライニングがどこまで倒せるかどうか、ヘッドレストなどの付属品はどのぐらい付いてるか、肘掛けは動かせるかどうか、などです。
「どうしてもこういう機能はほしい!」というものがあればぜひチェックしていただきたいです。
3.サイズ
サイズ感もぜひ見ておいてほしいポイントです。部屋やオフィスのスペースと比べて大きすぎると違和感がありますよね。
また小柄な人が大きすぎる椅子を選んだり、逆に大柄な人が小さすぎる椅子を選んでしまっても座りにくいです。
ぜひお部屋や身体のサイズに合わせたものを選んでいただきたいです。
4.デザイン
デザインもこだわりがある場合はしっかり選んでいただきたいですね。
ゲーミングチェアは色が付いたものも多いですが、オフィスなどで使用する場合はシンプルな黒一色か白一色の方が良い、という方もいるかも知れません。
また最近は女性向けにデザインのかわいいゲーミングチェアも多数出てきます。
ぜひ自分に合ったものを選んでいただきたいです。
5.値段
やはり最後はこれですね。まず最初に予算を決めていただきたいです。
大体ゲーミングチェアは安くて1万円、高くて6万円ぐらいですね。平均的には2万円から3万円ぐらいのものが多いと思います。
この記事ではなるべく安くて高品質なコスパの良いものを紹介したいと思います。
・おすすめのゲーミングチェア10選!
1.GTRACING GT002
サイズ: 67.31×51.15×120.65cm~132.08cm
とりあえず迷ったらコレにすれば間違いないというゲーミングチェア。
高反発のウレタンフォームが適度な反発を生み出してくれます。集中したい時、くつろぎたい時、両方に向いてます。
リクライニングも170°も倒れるので仮眠なども取りやすいです。ハードワークを乗り切る時に力になってくれる椅子です。
値段もかなりリーズナブルなのでコスパも非常に良いですね。
2.Dowinxオフィスチェア
サイズ: 80 x 62 x 132cm
なんと腰掛けに振動機が付いていて、マッサージのような機能が付いているゲーミングチェアです。
人間工学に基づいて設計されていて、正しい姿勢を保ちやすいですし、クッション性にも優れています。特に腰痛に悩んでいる方に一度使ってみていただきたいですね。
レザーも高級感があります。色もホワイトなどは女性にも非常にオススメです。
3.Gtracing GT909
サイズ:67 x 51 x 120 cm
Gtracingのゲーミングチェアの上位モデル。人間工学を取り入れたフレームを採用していて、頭部、肩部、腰部の3点をしっかり支えてくれます。
クッションも体圧分散に優れていて、長時間座っていてもどこか一箇所が痛くなりにくいです。
収納性のオットマンなども非常に使い心地がよく、一休みしたい時にも優れている、そんなデスクチェアですね。
4.Dowinxゲーミングチェア LS-66680
サイズ:80 x 55 x 132 cm;
こちらもDowinxのゲーミングチェア。色合いやデザインが独特で、シンプルな感じがします。普通のゲーミングチェアは赤や青などの派手な物が多いですが、コチラはオフィスなどにも溶け込みやすい感じですね。
座面にもベッドなどにも良質なポケットコイルが使われていて、体圧分散に優れています。機能性もよく夏場でも蒸れにくいですね。
5.GTRACING ゲーミングチェアGT505
サイズ: 54 x 55 x 120 cm
非常に座り心地にこだわったゲーミングチェアです。
人間工学に基づいて作られていて、フレームが頭部、肩部、腰部をしっかり支えてくれます。
クッションも柔らかくて体圧分散がしっかりしています。サイズもアジア人の身体の大きさに合わせていますし、ハイバックで首までしっかりサポートしてくれるという、こだわり抜かれたデスクチェアですね。
6.AKRacing ゲーミングチェア Nitro V2
サイズ:65 x 65 x 125 cm
少し値は張りますが、かなり評価の高いゲーミングチェアです。
座り心地がとにかく良く、包まれるようなホールド感があります。体圧分散に優れていて疲れにくく、かつ集中もしやすいゲーミングチェアです。
多くの人に使われている鉄板モデルなので安心感もありますね。
7.AKRacing オフィスチェア Premium
サイズ:65 x 65 x 130 cm
こちらもかなり値は張りますが評判の良いデスクチェアです。
AKRacingの上位モデルで、発売されてから多くの利用者に高評価を得ています。
高密度モールドウレタンを使用していて、とにかく座り心地がいいです。座面チルト機能も付いていて姿勢によって座面が動くので、臀部や太ももに掛かる負担を減らす事もできます。
8.JPRACING ゲーミングチェア
サイズ:68.5×61×126cm~135.5cm
JPRACINGというブランドのゲーミングチェアですが、かなり良いデスクチェアです。
正しい姿勢が取りやすく、長時間の作業でも集中しやすいです。座面の感触にかなりこだわりを持っていて、骨盤を安定させる事で正しい姿勢を取りやすくしているのかなと思います。
もちろんフレームもしっかりしていて、肩や背中へのサポートもしっかりしていますね。
9.SKYE 可愛い ゲーミングチェア
梱包サイズ: 79 x 65 x 36 cm
可愛いゲーミングチェアと書いているように、色合いも形も独特なデスクチェアです。
しかし座り心地は良く、クッション性がある上に体圧分散にも優れています。ランバーサポートやオットマンもついてて本格的です。
値段もかなりリーズナブルですし、非常にコスパのいいゲーミングチェアですね。
10.Gtracing ゲーミングチェア GTBEE
サイズ:67 x 51 x 120 cm
コスパ最強との呼び声も高いデスクチェア。ガスシリンダーというデスクチェアを上下させる部分があるのですが、こちらに分厚い特製金属を使っていて、製品の耐久性がかなり高いです。
他にも肩や腰や臀部へのサポートがしっかりしていて、2万円以下とは思えないほど高品質ですね。非常にオススメです。
11.Bauhutte ゲーミングチェア G-570-BK
サイズ:75 × 70.5~111 × 123~135cm
高身長な人にオススメのゲーミングチェア。昇降幅が12cmもあるガスシリンダーが使われていて、身長209cmの人まで対応できます。
座り心地も良く、多重構造のポケットコイルのシートが採用されていてソファのようなフカフカ感があります。
作りもなかなかしっかりした感じがあるので、耐久性も高いと思います。
12.KARNOX LEGEND 布 ゲーミングチェア
サイズ:135 x 55 x 50 cm
とにかくシートの質が良いゲーミングチェア。蒸れにくく、肌触りがよく、耐摩耗性があるシートが特徴です。
フレームも人間工学に基づいて作られていて、厚めのクッションとも相まってかなり座り心地がいいです。
正しい姿勢が取りやすいゲーミングチェアだと思います。
13.Zimous ゲーミングチェア
こちらもシートの質感がすごく良いゲーミングチェアです。
PUレザーと炭化繊維が使用されていて、通気性がよく、匂いや蒸れを防いでくれます。
170度も倒れるリクライニング機能も付いているので、休憩も取りやすいです。
14.AJHH ゲーミングチェア HH-5802AAA
サイズ:54cm×52cm×116-124cm
低反発のウレタンが程よい座り心地を生み出しているゲーミングチェア。
固すぎず柔らかすぎず、非常に作業に集中しやすいです。
キャスターも弾力性のある素材で、床が傷つきにくく音も静かです。こういう細やかな気遣いが良いですね。
15.EXRACING ゲーミングチェア
サイズ:72cm×67cm×122cm
EXRACINGが出しているゲーミングチェアです。
シンプルに座り心地が良いです。クッション性、体圧分散など、約2万円の椅子にしてはかなりコスパが高いですね。
フレームなどもしっかりしていて耐久性もあります。デザインもなかな高級感があってスマートですね。
16.SKYE オフィスチェア
サイズ:幅67×奥行51×高さ123cm~131cm
細かいところまで洗練されたゲーミングチェア。
革の縫製が丁寧だったり、アームレストを自由に動かせたり、キャスターに滑り止めが付いていたりと、非常に細かい使い心地にこだわっていますね。
痒いところに手が届く、ストレスなく椅子を使いたい方にオススメのゲーミングチェアです。
・まとめ
以上、おすすめのゲーミングチェアを紹介させていただきました!
たくさん紹介させていただきましたが、やはり一つ一つに個性があって良いですね。なるべくその点を伝えるようにしましたが、如何でしたでしょうか。
値段も比較的安価でクオリティの高いものを選ばせていただきました。ぜひこの機会にゲーミングチェアを試していただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
【2021年】夏の風物詩!可愛くておしゃれな風鈴おすすめ11選!
おはようございます。今回は風鈴の紹介です。
風鈴といえば夏の風物詩の一つですよね。チリンチリンという音は夏の暑さを気分的に和らげてくれますし、インテリアの一つにもなります。
しかしこの風鈴、改めて選ぶとなると「どれが良いのか」と迷うものではないでしょうか。
そこで今回はより多くの方に風鈴を使っていただきたいという思いから、風鈴の大まかな種類と、おすすめの風鈴を紹介したいと思います。
目次
・風鈴の種類いろいろ。
①南部風鈴
岩手県の伝統工芸品「南部鉄器」で作られた風鈴。
鉄でできているので見た目は重厚感がありますが、音はリーンと高く澄んだ音がします。
鉄なので雨の日に使うと錆びてしまう事がありますが、それがまた味だという人もいます。
②江戸風鈴
江戸時代からの製法で作られている風鈴。一般的に「風鈴」と言えばこれが思い浮かぶ人が多いと思います。
ガラスで出来ていて、チリンチリンという短くて軽やかな音がします。ガラスの部分のイラストが多様な華やかな風鈴です。
③明珍火箸風鈴
兵庫県の伝統工芸品、明珍火箸で作られた風鈴。鉄製の火箸が触れ合う事で動画のような凛とした音が出ます。
見た目も凛々しくて高尚な佇まいがあります。厄除けにもなるとされているので、贈り物にもオススメです。
それでは、それぞれの風鈴の種類に応じたオススメの風鈴を紹介したいと思います。
・南部鉄器の風鈴のおすすめ。
1.岩鋳 Iwachu 風鈴
とにかく音色が綺麗すぎる風鈴。リーンリーンという音を聞いているとその場の空間まで透き通っていくような気がします。
鐘の部分も質感がすごく古風で良いです。その場を引き締めてくれるようなデザインですね。
2.真鍮 鈴虫風鈴
こちらも音が非常に良い風鈴。鈴虫の音がモチーフにされています。
工房が独自配合した「真鍮」という合金で作られているので、独特な澄んだ音になるんですね。鐘の質感もすごく趣があります。
厳密に言うと南部風鈴ではありませんが、金属なのでコチラに分類させていただきました。
3.壱鋳堂・風鈴HANABI
三角錐のような鐘がおしゃれな風鈴。色のバリエーションも沢山あります。
音もリーンという余韻があって心地よいです。短冊もプラスチック製で錆びにくいという心使いがあります。
4.南部風鈴 さくら
鐘が桜の花びらになっている可愛らしい風鈴。
音もチリリンという感じで心なしか可愛いです。その場が華やかになりますね。
女性の部屋などにとてもオススメです。
5.Webao ウィンドチャイム
金魚の形をした風鈴。ウィンドチャイムと書いてるように玄関などに飾るのも良いかも知れません。
落ち着いた藍色で音色も素敵です。こういうユニークなデザインのものが沢山あるのが風鈴の面白いとことですね。
6.南部鉄器 風鈴 三重奏
3つの鐘が付いている風鈴。それぞれ音色が違っていて、他の風鈴にはない音を出してくれますね。
どれも美しい音色で神秘的な空間を演出してくれます。色合いも非常に良いです。
見た目的にもユニークで面白いのでオススメですね。
・江戸風鈴のおすすめ。
7.ぎやまん風鈴 鉄仙
非常に美しい蒔絵の風鈴。窓際にいくつか並べておくと綺麗で見とれてしまいます。
特にこのぎやまん風鈴は蒔絵の質感がとても良いですね。音色もガラスとガラスが当たって透き通った音がします。
8.MinniLove ガラスの風鈴
こちらも綺麗なデザインの江戸風鈴です。シンプルでスタイリッシュで、花や金魚などが書かれた風鈴とはまた違う趣があります。
音色も夏の暑さを和らげてくれるようなパリッとした音がします。非常に場が涼しげになる風鈴です。
9.江戸風鈴 朝顔・金魚
すごく鉄板なデザインの江戸風鈴ですが、やはり良いですね。これぞ風鈴という風情があります。
音もかなり良いです。江戸風鈴にしては珍しく落ち着いた感じの音色がします。
・明珍火箸風鈴
10.清水製作所 ひのや本舗 開運風鈴ひばし
すごく高尚な響きがする火箸風鈴。厄除けなどにも使用されて来ました。
こちらのひのや本舗の火箸風鈴はデザインも非常にスタイリッシュですね。
音色も他にはない感じがします。2本がそれぞれ違う音がして飽きが来ません。
11.鉄製 火箸 風鈴 第52代明珍宗理 作
非常に伝統のある火箸風鈴で、第52代明珍宗理という職人さんが作っています。
とても重厚感のある鉄の質感と、気品があり余韻が長引く音色が特徴です。
少し値は張りますが、これがあるだけで空間をかなり荘厳な雰囲気にしてくれます。
・まとめ
以上、おすすめの風鈴を紹介させていただきました。
オススメとしては南部鉄器の風鈴、江戸風鈴は複数並べると雰囲気が出ます。逆に火箸風鈴は一つだけポツンとあると威厳が出ますね。
もちろん違う種類の風鈴を混合で使ってみても面白いと思います。
やはり風鈴はとても良いですね。夏の暑さを和らげてくれるだけでなく、部屋に自然を感じ取れる「ゆらぎ」ができます。かな癒やし効果があり、場の雰囲気も変えてくれます。
ぜひとも皆さんにも風鈴を試していただきたいです。最後まで読んでいただきありがとうございました!
カップ麺大好き男が語る、最強のおすすめカップ麺16選!簡単アレンジも!
おはようございます!今回はカップ麺が大好きな男がひたすらオススメのカップ麺を紹介する、それだけの記事です!
皆さんもカップ麺はお好きでしょうか!?あの普通のラーメンには出せない、独特な感じがなんとも言えませんよね。
しかも利便性も抜群です。食事を作るのが面倒な時にすぐ作れますし、非常食としても優れています。買いすぎても処理に困るという事がありません。
今回はそんなカップ麺の中でも個人的に非常に美味しいと思うものを集めてみました。
目次
- ・おすすめのカップラーメン16選!
- 1.日清食品 カップヌードル シーフードヌードル
- 2.日清 カップヌードル カレー
- 3.日清食品 ラ王 背脂コク醤油
- 4.ごつ盛り コーン味噌ラーメン
- 5.寿がきや カップSUGAKIYAラーメン
- 6.日清食品 出前一丁どんぶり
- 7.日清食品 カップヌードル トムヤムクンヌードル
- 8.寿がきや 銀座香味徳監修 鳥取ゴールド牛骨ラーメン
- 9.蒙古タンメン中本 辛旨味噌タンメン
- 10.日清 とんがらし麺 うま辛海鮮チゲ
- 11.ニュータッチ 凄麺長崎ちゃんぽん
- 12.MARUHAN QTTA Extra HOT味
- 13.寿がきや 辛辛魚らーめん
- 14.マルちゃん 白マー油の鶏白湯煮干しそば
- 15.エースコック だしの旨みで減塩 中華そば
- 16.日清 カップヌードル 旨辛豚骨
- ・カップ麺の簡単アレンジ法!
- ・まとめ
・おすすめのカップラーメン16選!
1.日清食品 カップヌードル シーフードヌードル
もはや説明不要だと思いますが、日清のカップ麺の中でも特に好きな一杯です。
スープも具も独特でほかのモノに形容し難いですが、なんか美味しいですよね。
夜中に小腹が空いた時なんかに罪悪感を抱えながらもスルスルと食べてしまう一杯です。
2.日清 カップヌードル カレー
これも鉄板中の鉄板ですが美味しいですよね。程よくトロミがあって味もしっかり付いてますし、謎肉とおイモのコロコロした感じも素晴らしいです。
卵黄やチーズを落としたりとアレンジしやすいのもポイントです。ちょっと三つ葉などの野菜を入れてもメリハリが付きます。
しかしコイツに関しては衝撃のアレンジ方法があるので、後に紹介したいと思います。
3.日清食品 ラ王 背脂コク醤油
コチラもかなり鉄板ですね。袋麺もありますが、カップ麺も便利で良いです。
「背脂コク醤油」という名前の通り、かなりコクがあるラーメンです。特に鶏ガラの旨味がしっかり出ています。
麺もモチモチしていますし、非常にクオリティの高いカップ麺だと思います。
4.ごつ盛り コーン味噌ラーメン
学生とか現場仕事の方とか、とにかくガッツリ食べたい人の味方、ごっつ盛りです。
とにかく量が多い、そして食欲を唆るような美味しさです。スルスルといくらでも食べちゃいます。
たくさん入ってるコーンも良いアクセントになっていて飽きにくいですね。
5.寿がきや カップSUGAKIYAラーメン
豚骨ラーメンもたくさんありますが、中でも私が好きなのはこのスガキヤのラーメンです。
豚骨と和風ダシがマッチしていて美味しいです。コクがあって癖になる味ですね。
細麺もスープにうまく絡んでいます。食感も良いです。
6.日清食品 出前一丁どんぶり
これも鉄板ですが美味しいですね。やはりワンタンが入っていると箸休めになって良いですね。
ごまラー油もワンタンにすごく合います。ごまの風味が堪りません。
スープは味はアッサリとした醤油なのですが、意外とガーリックのパンチが効いてます。食べごたえは非常にありますね。
7.日清食品 カップヌードル トムヤムクンヌードル
トムヤムクンがラーメンなのかどうかは迷いましたが、とにかくめちゃくちゃ美味しいです。騙されたと思って食べてみてほしいです。
濃厚でクリーミーなスープに酸味が効いてて本当に癖になる味です。
とにかく革命的な美味しさですね。トムヤムクンに対する認識が広がるようなラーメンです。
8.寿がきや 銀座香味徳監修 鳥取ゴールド牛骨ラーメン
これも超絶美味しいラーメンです。もはやカップ麺とは思えないほどの完成の高さです。
スープがとにかく美味しいです。牛骨の出汁がよく効いてて、味に深みがあります。
とにかく食べてみると「これがカップ麺か!」と驚くクオリティです。店の味にも並ぶと思います。非常にオススメです。
9.蒙古タンメン中本 辛旨味噌タンメン
こちらも鉄板ですが、辛いラーメンの中ではかなりオススメです!
辛いラーメンといえば辛いだけで旨味がない場合も結構あるのですが、コチラの蒙古タンメンは味がしっかりしていて香りも良いです。
具も結構入ってて食感も飽きないですし、やはり美味しいですね。店の味がかなり再現されているのかなーと思います。
10.日清 とんがらし麺 うま辛海鮮チゲ
こちらも辛いラーメンですが旨味がしっかり付いてますね。
パウダーを調節する事で辛さを調整できるので、辛いのが苦手な人はピリ辛ぐらいの辛さでも楽しめます。
唐辛子の辛さと海鮮風味のチゲがマッチした一杯です。
11.ニュータッチ 凄麺長崎ちゃんぽん
ちゃんぽんでオススメできるのはこの一杯。
味がとにかく美味しいです。豚骨をベースに海鮮の出汁がよくマッチしています。
具材がしっかりしているのもポイントです。野菜一つ一つの食感や旨味が良いですし、キクラゲも入ってます。手軽に食べられる本格ちゃんぽんという感じですね。
12.MARUHAN QTTA Extra HOT味
これも辛いラーメンの類ですが旨味があって美味しいです。
辛さも風味があって爽やかな辛さです。食欲がそそられる香りがします。
激辛と銘打ってますがそんなに辛すぎるという事もなく、比較的食べやすいですね。
13.寿がきや 辛辛魚らーめん
豚骨がベースの激辛ラーメンですが、魚介の風味も聞いてて、魚介系のラーメンが好きな人におすすめできる一杯。
こちらも辛いですがしっかり旨味や風味が実感できますね。特に魚介系の激辛ラーメンは少ないので貴重です。
特製ラー油も出汁に非常にマッチしてて良いです。濃厚でしっかりと味が付いてますね。
14.マルちゃん 白マー油の鶏白湯煮干しそば
鶏白湯のスープをペースに、煮干しや鰹節の出汁をブレンドした一杯。
こちらも魚介系のラーメンが好きな方にオススメです。煮干しの旨味が効いてます。
「ご飯に合うラーメン」と書かれてますが、確かにご飯にも合うだろうなーと思います。鶏白湯がベースになってるので、基本的にご飯は合いますね。
15.エースコック だしの旨みで減塩 中華そば
健康志向の方、塩分が気になるお年寄りなどにオススメの一杯。
「出汁の旨味で減塩」と書いているように、出汁の旨味をしっかり効かせる事で、少量の塩でもしっかり食べごたえのあるラーメンになっています。
鶏と魚介の出汁が見事にマッチしていて味わい深い一品ですね。
16.日清 カップヌードル 旨辛豚骨
めちゃくちゃ癖になる一杯。とにかく濃厚な豚骨のスープに、癖になる辛味をプラスした悪魔的なラーメンです。
豚骨スープと相性がいい紅生姜の風味も効いてて良いですね。とにかく食が進みます。
辛いのが苦手な人は旨辛ラー油の量を調整する事であまり辛くないラーメンにできます。
・カップ麺の簡単アレンジ法!
ここではオススメのカップ麺のアレンジ法を紹介したいと思います。
アレンジ法① カレーヌードルと蒙古タンメンを混ぜる!
これはYouTuberのヒカルさんという方が発見したアレンジ法です。
作り方は簡単で、カレーヌードルと蒙古タンメンをそれぞれ作り、大きな器で混ぜるだけです。それぞれお湯を少な目にするのがポイントだとか。
流石にハイカロリーなので二人で分け合ったりするのがオススメですね。
さて味なのですが、確かに美味しいです!理屈的には蒙古タンメンの辛さがカレーヌードルと合わさる事でマイルドになる感じですが、なんか全く別の第三のラーメンを食べている気分にもなります。
騙されたと思って試してみてほしいです!
アレンジ法② 水分の多い野菜を入れる!
カップ麺のアレンジと言えば野菜を入れるのが鉄板ですよね。
ネギや根菜類、ほうれん草などを入れる人もいるかも知れませんが、私がオススメなのはキャベツやモヤシなどの水分が多めの野菜です。
水分が多めの野菜を入れてお湯を少なめに注ぐ事で、野菜から水分が出て良い感じの量になります。そして野菜から旨味が出るので、より深みのある味になります。
これは元々の味の濃い豚骨や激辛系のラーメンを食べる時には特にオススメのやり方です。
健康面が気になるカップ麺だからこそ、野菜をプラスする事で罪悪感が減るので、特にオススメですね。
・まとめ
以上、おすすめのカップ麺を紹介させていただきました!
鉄板なものからマイナーなものまであったと思いますが、どれも本当に美味しいラーメンを厳選できたのではないかなと思います。
やはりカップ麺はバリエーションが非常にたくさんあって良いですね。皆さんにもオススメの一杯を見つけていただきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!