生活百花

生活をちょっと良くするものを紹介。

神経科学(脳科学)を真面目に学びたい人へのおすすめ本5冊。

f:id:kumakuma30:20170701155945j:plain

おはようございます。今回は神経科学(テレビなどでは脳科学とも呼ばれています)を真面目に学びたい人におすすめの本を紹介して行きたいと思います。

なぜタイトルに「真面目に」と入っているのかと言うと、やはり神経科学には適当な本が多すぎるんですね。脳という事もあって神秘的であったり、自己啓発的なイメージが付くのかも知れませんが、それを払拭したいと思ってこの記事を書きました。

神経科学は、自分を劇的に変えたり、他人をコントロールする事が目的の学問ではありません(一部にそういう応用の仕方をしてる人もいますが)。

そうではなく、人間は脳を通して世界を見て、思考しているわけで、「人間とはなにか」という本質的な問いを深く掘り下げる事ができる学問だと思います。

そんなわけで早速ですが、神経科学のおすすめの本を紹介して行きたいと思います。

 

目次

 

1.カンデル神経科

この本を一言で紹介するなら「神経科学のすべてが詰まった教科書」です。

ノーベル賞を受賞したエリック・カンデル氏が中心となって編集した本で、世界的にもスタンダードな教科書となってます。更に神経科学の発展に合わせて何度も改訂されてて、常に最新の内容が載っていますね。

認知、知覚、運動、思考・記憶、精神疾患、システム脳科学など、あらゆる神経科学のテーマが詰め込まれていて、とにかくこれを徹底的に読み込むのが神経科学の理解には一番手っ取り早いです。

とはいえ少し値は張ります。質や量に比べて安すぎるぐらいですが、とはいえ少し初心者の方には敷居が高いかも知れません。もっとも他の本も数千円ぐらいするので、これ一冊買っておけば良いような気はしますが。

 

2.単純な脳、複雑な「私」

神経科学の導入として池谷裕二さんの本はかなりオススメです。

エビデンスがしっかりしていて、脳科学の本によくあるような神秘主義的な飛躍がありません。

更に初心者の方にもわかりやすいです。例えば本著は、高校生相手に対話形式で講義をするという形になっていて、難しい用語なども少ないですね。

一番凄いのは、わかりやすい上に「人間とはなにか」「意識とはなにか」など、神経科学の醍醐味である深い洞察がところどころに垣間見える事ですね。池谷さんの本をキッカケに神経科学に興味を持ち始める人は多いです。

 

3.あなたの知らない脳──意識は傍観者である

こちらも初学者の方におすすめの本で、池谷裕二さんも推薦しています。

人間は自分で自分をコントロールしているつもりですが、それが実はそうでもなく、意識というのは傍観者に過ぎないという事を解説した本です。神経科学の中でも、初めて学んだ時に結構驚く話だと思うので、まず読んでみる本としてはオススメです。

具体的な例が多いのでイメージしやすいのもポイントですね。

 

4.脳科学の教科書

理化学研究所が出している脳の教科書。神経科学の基本的な知識や概念などがわかりやすく解説されています。他の神経科学の本などを読む時に手元に置いてあると、わかりにくい部分が出てきた時に理解の手助けになるかも知れません。

誠実なのは「何がわかっているのか」だけでなく「何がわからないのか」までしっかり書いてる点ですね。神経科学を学ぶ上で、それは常に意識しておいてほしい事です。

 

5.「意識」とは何だろうか―脳の来歴、知覚の錯誤

神経科学そのものよりも、神経科学を通して「自分とはなにか」を考える、思想書のような本。

 神経科学を学んでいると、なんだか人間が余計に掴みどころの無いもののように思える事があります。そういう時にこの本を読んだり、この本の考え方を参考にする事で、複雑な考えをスッキリさせる事ができます。

入門書ではないですが、読みにくいものでもないです。普通に思想書の一つとしてもおすすめです。

 

・まとめ

 以上、神経科学のおすすめの本を紹介して来ました!

 やっぱり何か興味を持った本からで良いので、とりあえず一冊読んでほしいですね。知識として最高にエキサイティングな神経科学の世界をもっと知っていただきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

長く使うモノだからこだわりたい、高級デスクチェアのおすすめ6選。

f:id:kumakuma30:20190828163512j:plain

おはようございます。よくネットなどでデスクチェア・オフィスチェアについて調べると、なるべく安い値段で高品質の「コスパが良いもの」が紹介されている事が多いように思います。

それはそれで有意義な情報だと思いますが、デスクチェアなどの家具は長く使うものなので、できれば「お金は気にしないので品質が良いものを!」と考える方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、とにかく値段を気にせず高品質のデスクチェアを集めてみました。

 

目次

 

 1.オカムラ シルフィ―

オカムラは日本の家具メーカーで、特にデスクチェアに関しては超有名ブランドです。世界ではアーロンチェアなどと並んで高く評価されています。

オカムラのデスクチェアが画期的なのは、座る人の背中の形の個人差に注目されている事です。バックカーブアジャスト機能などの調節機能はもちろん、クッション性や背面の形状など、とにかくどんな人にも座りやすいデスクチェアを目指して作られたわけです。

デスクチェアと言えば他にも有名なメーカーが色々ありますが、やはり海外のメーカーだと外国の方向けに作られていて、そもそも骨格の大きさなどが違ったりします。そういう意味で日本人に向けて作られたオカムラのデスクチェアは、おすすめですね。

中でもこのシルフィーは評価も高く、構造的にもかなり良いものです。クッションの中のウレタンも場所によって3種類も使い分けられていて、細かいところまで緻密にこだわってるのが日本のメーカーらしいなと思います。

 

2.コクヨ オフィスチェア イング

コクヨも日本のメーカーで、オカムラなどと並んで非常に有名ですね。

このingにはグライディング・メカという機能が付いていて、背面だけでなく座面まで動きます。これ、使ってみればわかるのですが、めちゃくちゃ快適です。

体の姿勢や動きに合わせて座面が動いてくれるので、ピッタリ感がとにかく凄いですね。少しオーバーに思われるかも知れませんが、体とデスクチェアが一体になったような感覚があります。

とにかく体が安定して作業などができるので、長時間のデスクワークでもかなり楽ですね。

医師の皆さんにもすごく推奨されている点もプラスだと思います。

 

3.ハーマンミラー アーロンチェアマスタード

恐らく世界でももっとも有名な、高級デスクチェアの代名詞と言えるのがハーマンミラーアーロンチェアでしょう。

人間工学を追求した椅子で、他のデスクチェアだと腰椎への負担を減らすように設計されている場合が多いですが、アーロンチェアは骨盤へのサポートがメインです。

よく「人間は座っている時よりも立っている時の方が足以外への負担は少ない」と言われますが、まさに立っている時のように状態が安定するのがアーロンチェアの特徴です。

座面も背もたれも8つのゾーンに分かれていて、それぞれ張力が違います。まさに科学の粋を結集した、芸術的なデスクチェアと言えるでしょう。

 

4.Ergohuman オフィスチェア エンジョイ

エルゴヒューマンも非常に有名な日本のブランドです。

人間工学的に優れたブランドで、腰や背中などに掛かる負担を分散する「体圧分散」という機能に優れています。長時間座っても腰などが痛くなりにくいですね。

特筆すべきは「エラストメリックメッシュ」という素材が使われている点です。クッション性が高く疲れにくく、かつ通気性も高いという凄い素材です。

欠点として座面が少し高めに設定されていて、調節してもそこまで下げられないので、身長が低い人にはあまりおすすめできないかも知れません。

 

5.ハーマンミラー セイルチェア

こちらもハーマンミラーの椅子ですね。アーロンチェアとの違いは色々ありますが、まず目につくのがデザイン性です。

実物を見てみるとものすごく綺麗で驚きます。やはりハーマンミラーの椅子は芸術性も高いとしか言いようがありません。カラーとしてはホワイトなども良いですね。

機能的には、アーロンチェアはしっかりと体をサポートするのに対し、こちらのセイルチェアは体を動かしやすい点にあります。エンジニアなどでずっとパソコンに向かっているならばアーロンチェアがおすすめですが、他にも事務作業があって細かく動く場合はセイルチェアがおすすめです。

 

6.noblechairs ICON

 ゲーミングチェアの高級モデル。ゲーミングチェアとはその名の通り、もともとは一日に15時間ぐらいゲームをするプロゲーマーのために作られた椅子です。今ではその技術が普通のオフィスチェアなどにも転用される事になり、それらの椅子を総称して「ゲーミングチェア」と呼んでいます。

こちらのICONはゲーミングチェアの中でもかなり座りやすいですね。座面にも背面にも適度な弾力があり、体をしっかり支えてくれます。モールドウレタンのクッションは座り心地がよく、かつヘタレにくいという優れた素材です。

特筆すべきはこのデザイン性ですね。革張りで高級感がすごいです。これ一つ置くだけでオフィスや書斎が上品な雰囲気になります。

 

・まとめ

 以上、おすすめの高級デスクチェアを紹介して来ました!

やっぱり長く使うモノなので慎重に選んでいただきたいですね。この記事は一つの判断材料として利用していただければなと思います。

最後までご覧頂きありがとうございました!

ストロングは割高!?家飲みにおすすめの安くて美味しい酒8選!

f:id:kumakuma30:20190815132005j:plain

 おはようございます。今回は家飲みにおすすめのお酒を紹介したいと思います。

家飲みと言えば、最近は「ストロングがとにかく安くて酔える!」という事で定番ですよね。

しかし実はストロングは割高なんです!それよりも度数の高いお酒を割って飲むというのが割安で、しかも美味しいお酒を飲みやすい方法になります。

そこで今回は家飲みにおすすめの、度数が高くて少しずつ飲んでも酔えて、しかもとっても美味しいお酒たちを紹介したいなと思います。

 

・家飲みにおすすめのお酒8選!

1.ブラックニッカ クリア

もう定番中の定番ですね。めちゃくちゃ安い、しかし味や香りも悪くないコスパ最強のウイスキー

毎日の晩酌に少しずつ飲んだり、思い切り飲みたい気分の時にガンガン飲んでもなかなか減りません。

味としてはクセがないですね。その分、安いお酒によくある変な味もしない。万人受けで申し分ない感じです。

 

2.ザ・フェイマスグラウス

ブラックニッカよりも値は張りますが、安くてめちゃくちゃ美味しいウイスキー

少し嗅いだだけでわかる、香りの素晴らしさ。そしてまろやかでコクのある味。一度飲めば病みつきになります。

本場スコットランドの本格ウイスキーがこの価格帯で味わえるのは素晴らしいですね。

 

3.神の河

焼酎も色々あって迷いますが、圧倒的にコスパが良いと思う麦焼酎がこの「神の河」です。

かなり良質な麦を使っていて、素材の持ち味が引き立っているのが味や香りからわかります。

いかにもなアルコール感がなく飲みやすい、しかし深くコクのある味わいです。

 

4.黒木本店 中々

手頃な価格帯で、しかし本格的な焼酎を味わいたい方にすごくおすすめな一本。

「中々」は「百年の孤独」の原酒にもなっている焼酎です。

昔ながらの製法で作られた、他ではなかなか味わえない芳醇さが特徴。すごく美味しいです。

 

5.クエルボ・エスペシャル ゴールド レポサド

テキーラは度数が高く、安く酔うにはもってこいのお酒です。

特にこのクエルボは世界中で飲まれているテキーラの王道です。ぜひショットで飲んでいただきたいです。

一人で飲んでももちろん美味しいですが、やはりホームパーティなどでワイワイ騒ぎながら飲むと最高ですね。

 

6.ボンベイ・サファイア

ジンも度数が高いのでおすすめです。特にボンベイはスッキリしていて雑味がなく、しかし味や香りがしっかりしています。非常にバランスの取れた一本ですね。

ボトルもめちゃくちゃ綺麗です。間接照明のある部屋にこの青色のボトルを置くと一気に幻想的な雰囲気に。お家でBAR気分を味わいたい時にピッタリですね。

 

7.バカルディ スペリオール

カクテルが簡単に作れる優れもの。例えばジュースにこのバカルディと混ぜるだけで簡単にカクテルになります。

もちろんレモンだけを絞って入れても立派なカクテルに。家に一本あるとめちゃくちゃ便利ですね。

子どもがジュースを飲みたがるけど余る、外出先でのどが渇いてコーラを買ったけど余った、という時にすごくおすすめです。

 

 8.黒の松藤

最後に泡盛の紹介ですが、この松藤はめちゃくちゃオススメです!「泡盛が苦手」という人でも、これを飲めば常識が変わるかも知れません。

スッキリとしていてコクがあって甘みもあって・・・とにかく最高です。

松藤には黒と赤があります。あまり大きな差はなく好みですが、どちらかと言えば黒がおすすめですね。

黒は辛口ですがスッキリとしていて飲みやすい。一方で赤は甘口ですが少し独特な癖があります。

 

・まとめ

以上、家飲みにおすすめなお酒を紹介して来ました!

本当におすすめできるお酒のみを載せたので、外れはないと思います。

単にストロングを飲むよりも、多様で美味しいお酒たちを味わっていただきたいなと思います。